元スレ
1 ::2021/03/17(水) 11:30:32.87 ID:c9VVigzY0●.net ?2BP(2000)
国が同性婚を認めていないのは、法の下の平等や「婚姻の自由」を定めた憲法に違反するとして、北海道に住む同性カップル3組が
国に損害賠償を求めた訴訟の判決で、札幌地裁(武部知子裁判長)は17日、「違憲」との初判断を示した。
性的少数者の権利保護の意識が高まる中、同性婚の導入を巡る議論に影響しそうだ。
原告は男性カップル2組と女性カップル1組で、いずれも2019年1月に婚姻届を提出したが受理されず、同2月に提訴した。
憲法24条は「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立」するとし、民法では「夫婦」という用語を使う。このため国側は「男女」が前提との法解釈をしている。
https://this.kiji.is/744742716853256192
59 ::2021/03/17(水) 12:07:17.69 ID:3nxTOLjC0.net
>>35
下らんこと言ってないで改正すれば意見が割れるめんどくさいこと考えなくても全部まるっと解決なんだがな
129 ::2021/03/17(水) 15:09:18.30 ID:o/N8n3OP0.net
もうこうなったら憲法はずっとこのままで解釈だけ勝手にしていったらいい
憲法が誰にも読めない謎の古文書みたいになるんだろうな
71 ::2021/03/17(水) 12:13:03.11 ID:QwdlNQn30.net
84 ::2021/03/17(水) 12:26:41.33 ID:E30rw2yU0.net
どんなに言葉とアピールで着飾ろうと同性愛は気持ち悪い
アピールすればする程
法的に結婚?こっちの世界に来ないでって感じ
108 ::2021/03/17(水) 13:17:30.25 ID:eK+ir5bQ0.net
>>104
https://www.huffingtonpost.jp/2017/04/27/kimura-sota-same-sex-marriage-_n_16285450.html
――同性婚に反対する人の中には「憲法24条では婚姻を両性の合意に基づくと書いてあり、つまり男女の合意ということであり同性婚は認められない」と主張する人がいます。
たしかに24条には「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立する」と書いてあります。しかし、この条文が同性婚を否定していると解釈する人は、ここで言う「婚姻」の定義を明確にしていません。その定義が同性婚を否定しているかどうか判断するために重要な要素であるにも関わらず、です。婚姻とは何を指すのかを明確にする必要があります。
24条で言う「婚姻」にもしも同性婚が含まれるとすると、「同性婚が両性の合意によって成立する」というおかしな条文になってしまいます。ですから「ここで言う婚姻は異性婚という意味しかない」と解釈せざるをえないのです。
つまり24条は「異性婚」は両性の合意のみに基づいて成立するという意味なのです。ここに解釈の余地はありません。そうである以上、同性婚について禁止した条文ではないということです。
――なぜわざわざ「両性の」としたのでしょうか?
この条文ができた沿革ははっきりしています。旧民法では婚姻には戸主や親の同意が必要でした。当事者の意志が蔑ろにされていた。そして家庭の中で女性が非常に低い位置におかれていた。このために、両当事者の意志を尊重する、とりわけ女性の意志がないがしろにされてはならないということで、あえて両性という言葉にしたのです。
当たり前ですが、同性愛者の家庭には家庭内の男女の不平等は存在しません。ですから、家庭内の平等についての条文は同性者にはいらないのです。つまりこの条文は、同性愛者から見るならば、「家庭内に不平等があるかわいそうな異性愛者のために、特別に作られた条文」という位置づけになるでしょう。
66 ::2021/03/17(水) 12:10:26.94 ID:C/ms8FGv0.net
>>52
もしかして裁判長がレズだったと考えるとちょっと怖い判決だけどな。
88 ::2021/03/17(水) 12:31:05.73 ID:62pWgAk00.net
世界的に見て同性婚を認めないなんてあり得ない。
つまり、憲法が間違っている。
憲法を改正すべきで、それに反対するのは差別主義者だ。
って感じでどうかな。
92 ::2021/03/17(水) 12:36:27.93 ID:qxabcB4Y0.net
132 ::2021/03/17(水) 15:23:34.16 ID:6efFvEow0.net
69 ::2021/03/17(水) 12:11:43.02 ID:IApmGt8h0.net
地裁ってパヨクのガス抜き機関なんじゃないだろうかw
12 ::2021/03/17(水) 11:38:16.46 ID:TLVlrlee0.net
>>8
結婚システム自体が子供を生むなら国が色々補助しましょうってシステムなので
子供が生まれる確率がハナから無い同性同士の結婚は単なる税金泥棒なんだぞ
90 ::2021/03/17(水) 12:33:46.01 ID:3nxTOLjC0.net
>>74
いや?別に?
無駄な論争起きる方が不毛だろ
147 ::2021/03/17(水) 23:58:17.46 ID:6i8sfH0F0.net
あと別にパートナーシップ契約みたいな法的関係を配偶者と同格にする別の制度を作るなら別に問題ないだろうし
合理的な理由なく事実婚と法律婚を差別的な扱いにするのは平等権侵害にはなるだろうな
法律婚じゃないと同居認めない賃貸アパートとかはそもそも友人関係でも認めないのは平等権違反だろうけど
23 ::2021/03/17(水) 11:46:28.80 ID:c3QSnvWR0.net
渋谷区は同性婚できたはずだから引っ越せばいいじゃん
国内だから言語の壁なんかないだろ?
96 ::2021/03/17(水) 12:42:42.20 ID:3a/AlhuG0.net
19 ::2021/03/17(水) 11:45:03.80 ID:WeEiAkiI0.net
憲法だと婚姻は両性の合意のみに基づいて成立するって書いてなかったか
普通に読んだら両性って男と女の性のことだろ
31 ::2021/03/17(水) 11:53:03.40 ID:yL2F9Cmy0.net
国家を継続するために憲法があるとすれば同性婚なんて認める以前の問題だわな
まず子供を産むため、育てるためにどういう国にしていくかが大きな理念でないと。
基本的人権の尊重とか国民主権とか国防とかはその為の手段でしかない。
107 ::2021/03/17(水) 13:10:01.28 ID:gjGqyekS0.net
121 ::2021/03/17(水) 14:01:23.51 ID:w3EWReuY0.net
>両性の合意にのみ基づいて
こうかいてあんのにどう解釈したら同性で結婚できるんだよ?(笑)
また書くけど俺は同性婚容認派ね。で、憲法改正が筋だな。
51 ::2021/03/17(水) 12:06:07.45 ID:nOGi10PS0.net
少数派すぎるだろ
そんな少数派のためにノーマルな人間は理解しなきゃならんのか?
少数派はノーマル派を全く理解してないのにか?
72 ::2021/03/17(水) 12:13:23.16 ID:89CObNdX0.net
背乗りがやりやすくなるからな
夫婦別姓も有れば尚更だ
だから絶対許してはならない
56 ::2021/03/17(水) 12:06:38.79 ID:2WIRU3tU0.net
まあ司法の判断でたで
立法も動きやすいだろ
そのうち再来年くらいには同性婚できるんじゃね
139 ::2021/03/17(水) 16:29:29.24 ID:oYyRLx130.net
6 ::2021/03/17(水) 11:33:15.70 ID:5rTFjSb70.net
子供作れる訳じゃないしどうせこういう奴らは夫婦別姓に賛成する奴らなんだから
同性婚とか役所の事務手続きでしかない夫婦なんて枠組みに拘る意味なんかねえだろ
97 ::2021/03/17(水) 12:44:20.85 ID:/6hmXJsc0.net
正直LGBT問題、生理的に無理でうんざりする
他人の好いた惚れたなんて知らんがな
46 ::2021/03/17(水) 12:03:54.08 ID:js/ZMPvF0.net
痴呆裁判所とかしたり顔で言ってる人に聞きたいんだけど
地裁と高裁に別枠で裁判官がいるわけじゃないの知ってる?
高裁案件一個片付けたら次は別室で地裁の案件とか普通にあるの
34 ::2021/03/17(水) 11:54:34.66 ID:lCK+hCFL0.net
82 ::2021/03/17(水) 12:23:14.65 ID:6xwypt/K0.net
135 ::2021/03/17(水) 15:54:29.17 ID:28TfMZMe0.net
同性婚を認めるには憲法改正が必要なのは明らかだが
この裁判長は思想入れちゃダメよん
32 ::2021/03/17(水) 11:53:39.36 ID:c3QSnvWR0.net
>>30
お前それ不妊治療失敗して泣いてる夫婦の前で言えるの?
148 ::2021/03/18(木) 00:09:39.03 ID:bkG4mmvE0.net
>>141
そりゃそうだが、この手の問題で最高裁が判断するとは思えん控訴棄却が妥当だろうな
89 ::2021/03/17(水) 12:32:53.43 ID:WeEiAkiI0.net
>>87
そうそう
憲法は改正手続があるように変えてもいいものなんだから条文がおかしければ変えればいいだけ
条文を絶対不可侵のように扱いつつ、解釈によって自分の主張を貫こうとするのは憲法を蔑ろにしてると言ってもいい
53 ::2021/03/17(水) 12:06:26.10 ID:o9L76He00.net
138 ::2021/03/17(水) 16:26:15.35 ID:oYyRLx130.net
>>9
違憲と判断しても法律が無効化しないからなぁ
役所ってそんなトコ
だから現状は夫婦で問題ない
改正したら夫婦は消える
120 ::2021/03/17(水) 14:00:48.88 ID:P8acuDbh0.net
70 ::2021/03/17(水) 12:11:55.02 ID:w6TRPozk0.net
25 ::2021/03/17(水) 11:49:47.03 ID:MCzYXBVU0.net
15 ::2021/03/17(水) 11:42:26.10 ID:l2GxQsxq0.net
85 :名無しさんがお送りします:2021/03/17(水) 12:50:12.27 ID:fim3CsMoa
憲法改正って言えないとこが反自民のためならなんでもする
日本の左翼の頭の悪さが出てる
117 ::2021/03/17(水) 13:56:04.71 ID:jZ4iEqyn0.net
130 ::2021/03/17(水) 15:18:58.44 ID:STYvZ91k0.net
ホモレズはすぐ分かれるけどな。
結婚という概念にとらわれる必要ある?
いらねーだろ。
76 ::2021/03/17(水) 12:17:24.06 ID:CNtBYyzx0.net
>>62
これほどの度合いの憲法解釈だと
憲法の形骸化だろ。
自民の憲法解釈より一段上のレベルの解釈。
77 ::2021/03/17(水) 12:17:36.57 ID:ooHLwVd70.net
また地裁によるガス抜きか
どうせ高裁と最高裁で覆るだろ
10 ::2021/03/17(水) 11:36:48.91 ID:LWSVszmZ0.net
違憲状態とかそういう表現じゃなくて違憲って言っちゃうのかよ
94 ::2021/03/17(水) 12:38:53.17 ID:ej9dwF8F0.net
146 ::2021/03/17(水) 23:50:22.84 ID:6i8sfH0F0.net
明らかに同性婚を想定してないし、当時のGHQの奴等にしてみたら大罪みたいなもんだったから
まどろっこしいことせずに諦めて改憲運動しろよ
52 ::2021/03/17(水) 12:06:25.11 ID:mxT32GRe0.net
50歳近いベテランの札幌地裁部総括が書いた判決だから
これはそれなりに重い判断だな
35 ::2021/03/17(水) 11:55:49.65 ID:eK+ir5bQ0.net
>>28
世界各国で広がる同性婚。しかし、日本では憲法上、認められないと主張する向きもある。主張の根拠となるのは、「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立」とした憲法24条。両性とは男女のことだから、同性の場合は「婚姻が成立しない」というわけだ。
しかし、首都大学東京の木村草太教授(憲法学)によると、こうした考えは誤解で、同性婚の法制化は憲法24条に反しないというのが憲法学の通説だという。
旧民法は、婚姻に「戸主」・「両親」の同意を要求していました。また、明治憲法下では、女性の意思が尊重されなかったケースも多く、両親や夫となる男性の一方的意思で婚姻の相手が決められる場合もあったといいます。
そこで、GHQは、「婚姻ハ男女両性ノ法律上及社会上ノ争フ可カラサル平等ノ上ニ存シ両親ノ強要ノ代リニ相互同意ノ上ニ基礎ツケラ」れる(当時の日本政府訳)という条文を提案しました。これが日本政府案に取り入れられ、帝国議会でも賛成多数で可決し、成立したのが現行憲法24条です。
この規定は、婚姻における両当事者、特に女性の意思を尊重して、家庭内での男女平等を実現するためのものです。「両性の合意のみ」とは、戸主など他者の同意がなくても婚姻が成立することを示したものです。「両当事者」ではなく「両性」としたのは、「女性」の意思を特に尊重するためですね。
夫婦同氏違憲訴訟上告審判決(最高裁大法廷判決平成27年12月16日)も、憲法24条は、婚姻が「当事者間の自由かつ平等な意思決定に委ねられるべき」ことを規定したものだという解釈を示しました。
https://www.bengo4.com/c_23/n_8579/
3 ::2021/03/17(水) 11:32:02.71 ID:dMM5Purs0.net
68 ::2021/03/17(水) 12:11:17.99 ID:zkzOAOW50.net